リスクは極力避けてます
新コロナウィルスの感染が広がっています。
人によって危機感は違うけれど、「大丈夫でしょっ」と過ごしてしまうと後で恐ろしいことになるのではないかと心配。
後で「そんなに過敏に反応することなかったね!」で終われば万々歳。
無駄に外出しないよう、考えて行動しなければと思います。
今でなくて間に合う仕事の買い出しや展示会、それからヨガのクラスなど、とりあえずお休みです。
来月のインテリアクラブ、状況が好転したら問題ないですが、ちょっと不安もあります。皆さんが安心して参加できる状況か。支店長ともどうするか検討していますので、結論が出たらまたお知らせします。(事務局からちゃんとお知らせします。)
そんな中で、「これは大丈夫でしょ!」と楽しんでるのがバードウォッチング。
近所の河川敷の草原や人気のない森林公園に、双眼鏡とカメラを持って、多くの時間、鳴き声に耳を澄ませ、ただただ上を見ています、鳥を見つけられなくて(笑)。あ~それなのに、それなのに。なんでこんなに楽しいんだろう。

↑㊟お尻から木が生えてるみたいですが、切り株に座っています。
それにしても、これ、楽しそうにみえないか(笑)
人によって危機感は違うけれど、「大丈夫でしょっ」と過ごしてしまうと後で恐ろしいことになるのではないかと心配。
後で「そんなに過敏に反応することなかったね!」で終われば万々歳。
無駄に外出しないよう、考えて行動しなければと思います。
今でなくて間に合う仕事の買い出しや展示会、それからヨガのクラスなど、とりあえずお休みです。
来月のインテリアクラブ、状況が好転したら問題ないですが、ちょっと不安もあります。皆さんが安心して参加できる状況か。支店長ともどうするか検討していますので、結論が出たらまたお知らせします。(事務局からちゃんとお知らせします。)
そんな中で、「これは大丈夫でしょ!」と楽しんでるのがバードウォッチング。
近所の河川敷の草原や人気のない森林公園に、双眼鏡とカメラを持って、多くの時間、鳴き声に耳を澄ませ、ただただ上を見ています、鳥を見つけられなくて(笑)。あ~それなのに、それなのに。なんでこんなに楽しいんだろう。

↑㊟お尻から木が生えてるみたいですが、切り株に座っています。
それにしても、これ、楽しそうにみえないか(笑)
やってしまった!
先日のインテリアクラブ、アドバンスクラスで『北陸のセルコホームの家』企画プランが完成したことを想定。参加者の皆さんにインタビューに答えていただく形で前祝い。
翌日スタッフとのミーティングでスマホの録画を見ようと思って探せど探せどない動画(冷汗)。
やってしまった!!
録画ボタンのオン・オフを反対に押していたのね、きっと!!
がっくりするやら情けないやら申し訳ないやらで、、、、、。
皆さ~ん、ごめんなさ~い。
でも皆さんのノリのいいコメント、嬉しかったです。
翌日スタッフとのミーティングでスマホの録画を見ようと思って探せど探せどない動画(冷汗)。
やってしまった!!
録画ボタンのオン・オフを反対に押していたのね、きっと!!
がっくりするやら情けないやら申し訳ないやらで、、、、、。
皆さ~ん、ごめんなさ~い。
でも皆さんのノリのいいコメント、嬉しかったです。
インテリアクラブ2020始動!
午前は二ヶ月ぶりの再会!
アドバンスの皆様、今年も宜しくお願いします。一緒に楽しみましょう。
今年は去年からの持ち越しの、北陸のセルコホームの家プロジェクトを完成させます!ってことで、完成した家が分譲住宅として実際に建てられて大好評!即日完売して皆でプレスインタビューを受けてるとこまで想像力を膨らませて前祝い(笑)。さぁ、ワクワクしてきましたよ。
午後は「はじめまして!」のベーシッククラス。
まさにこれから新築着工される方もいらっしゃって、ワクワクをクラス皆でシェアしながら進めていきたいと思います。
今月お休みの方も来月お会いできるのを楽しみにしています。
アドバンスの皆様、今年も宜しくお願いします。一緒に楽しみましょう。
今年は去年からの持ち越しの、北陸のセルコホームの家プロジェクトを完成させます!ってことで、完成した家が分譲住宅として実際に建てられて大好評!即日完売して皆でプレスインタビューを受けてるとこまで想像力を膨らませて前祝い(笑)。さぁ、ワクワクしてきましたよ。
午後は「はじめまして!」のベーシッククラス。
まさにこれから新築着工される方もいらっしゃって、ワクワクをクラス皆でシェアしながら進めていきたいと思います。
今月お休みの方も来月お会いできるのを楽しみにしています。
人間ドックに行ってきました
半日の人間ドックへ行ってきました。
毎年検診は受けていますが、この日のために頑張って臨んだ年にぼろぼろと引っかかる箇所がでた経験から、もういっそのことなんなら前日21時以降の飲食禁止のちょっと前まで間食して―と迎えた今日です。(よい子はマネしないでね。私も以後慎みま~す!)
粛々と検査は進み、検査結果がでるのに時間がかかるもの以外は「問題なし」の結果も聞けて、ホッとしました。
すごいタイミングで胸のレントゲンも撮りましたが問題なしです。
新コロナウィルスへの感染がこれ以上大きくならず早く終息に向かってほしいと願います。
毎年検診は受けていますが、この日のために頑張って臨んだ年にぼろぼろと引っかかる箇所がでた経験から、もういっそのことなんなら前日21時以降の飲食禁止のちょっと前まで間食して―と迎えた今日です。(よい子はマネしないでね。私も以後慎みま~す!)
粛々と検査は進み、検査結果がでるのに時間がかかるもの以外は「問題なし」の結果も聞けて、ホッとしました。
すごいタイミングで胸のレントゲンも撮りましたが問題なしです。
新コロナウィルスへの感染がこれ以上大きくならず早く終息に向かってほしいと願います。
今週末が初回ですよ!
いよいよ今度の日曜日から始まります!
第9期インテリアクラブ!
あぁ申し込まなかった!と思ったあなた、まだ間に合いあいますよ。
できれば初回から参加していただきたいので、お気軽に申し込み連絡を!
今年は去年一回しかできなかった『サマナイト』をぜひやりたいな。
あ~ワクワクする(笑)
皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
第9期インテリアクラブ!
あぁ申し込まなかった!と思ったあなた、まだ間に合いあいますよ。
できれば初回から参加していただきたいので、お気軽に申し込み連絡を!
今年は去年一回しかできなかった『サマナイト』をぜひやりたいな。
あ~ワクワクする(笑)
皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
いきなりアドバンスコースへ!

インテリアクラブの話ではありません(笑)。
実家でのお料理教室、初級コースのイワシ編を先週受けたばかりではありますが、いきなり大きなチャンスがやってきました。
釣りから帰ったお隣さんから鯛の差し入れ!
早速さばく母。
「力がなくて頭が落とせない、、」という母にかわって、不肖サマンサ、ビッグチャンスと選手交代をかって出ました!
イワシの初心者なのに(笑)。
さて、その後の格闘は、うまくさばくという世界とは異なる力業(笑)。
頭を落として半身はさばいたものの、もう半分は相当手ごわい。
ここでタイム要求!
コーチ(母)と相談です。
、、、、、
「そうだね、無理せずそうしよう!」
半身は刺身、半身はそのまま煮付けです。
半身とはいえ、大きな鯛からさばいた刺身のすくないこと(笑)。
しかし、この実践は私にとって大きな一歩であります!
このあと「あんな大きな鯛だったのに刺身はたったこれだけか!!(怒)」と本気で文句を言う無神経極まりない父に、包丁を持つ手がわなわなと震えるサマンサでした(爆)。
サマンサだるまを買う珍道中
父が毎年だるまを買いにいく毘沙門天大祭。高齢になり行けなくなって、ラーメンやを一人でやっている弟(息子)に頼んだら日曜日は営業日なので断られました。
母に散々文句を言った挙げ句に、今年はだるまをかえなくてもいいってことで話がついたと思ったら、「去年は何もいいことなんかなかったからかえなくていい」という捨て台詞。
去年は母が病気をしたけど見事に回復してくれて、それをそんな風に言われたんじゃあたまらねぇ。聞き捨てならねえなぁってんで、去年とその前とその前のだるま合わせて三個を大風呂敷に包んでえいやぁっと背中に担いでいざ、毘沙門天大祭へ。
だるまは決まった店で買うというので出掛けに書いてもらった地図、何にも読めねぇじゃあねぇか。おまけに目印の古いだるまを納める場所自体がかわっちまってるよ!
しかし、言っていた「高崎だるま」を探し当て、「ちょいと聞くが、此のだるまはお前さんのところのものかい?」と聞くと、「裏を見せてみな。これはうちにまちがいないぜ。」とにいさん。ってわけで、無事だるまを買えたってわけさ。
あーつかれた!
この毘沙門天大祭、こどものころの怖い記憶しかありませんでした。ひろーい階段の端に、戦争で片足を無くした軍人が何人もいて、それが怖くて怖くてたまらなかった。階段の真ん中をなんとか歩こうとするけど視界に絶対入ってしまう。今回のミッションも、もういるはずもないけれど、なんだか怖かった階段。
でも行ってみたら、ひろーいはずの階段は、実際は私のイメージの半分以下でした。3分の1くらいかな。こどもの頃の印象だから当然ですが。
でもやっぱり真ん中を通りました。
母に散々文句を言った挙げ句に、今年はだるまをかえなくてもいいってことで話がついたと思ったら、「去年は何もいいことなんかなかったからかえなくていい」という捨て台詞。
去年は母が病気をしたけど見事に回復してくれて、それをそんな風に言われたんじゃあたまらねぇ。聞き捨てならねえなぁってんで、去年とその前とその前のだるま合わせて三個を大風呂敷に包んでえいやぁっと背中に担いでいざ、毘沙門天大祭へ。
だるまは決まった店で買うというので出掛けに書いてもらった地図、何にも読めねぇじゃあねぇか。おまけに目印の古いだるまを納める場所自体がかわっちまってるよ!
しかし、言っていた「高崎だるま」を探し当て、「ちょいと聞くが、此のだるまはお前さんのところのものかい?」と聞くと、「裏を見せてみな。これはうちにまちがいないぜ。」とにいさん。ってわけで、無事だるまを買えたってわけさ。
あーつかれた!
この毘沙門天大祭、こどものころの怖い記憶しかありませんでした。ひろーい階段の端に、戦争で片足を無くした軍人が何人もいて、それが怖くて怖くてたまらなかった。階段の真ん中をなんとか歩こうとするけど視界に絶対入ってしまう。今回のミッションも、もういるはずもないけれど、なんだか怖かった階段。
でも行ってみたら、ひろーいはずの階段は、実際は私のイメージの半分以下でした。3分の1くらいかな。こどもの頃の印象だから当然ですが。
でもやっぱり真ん中を通りました。
| ホーム |